特別講演

  • 武藤  学 先生(京都大学 大学院 医学研究科 腫瘍薬物治療学講座 教授):
    CyberOncology技術を基軸にしたリアルワールドデータ収集と活用
    [4月9日(金)第1チャンネル 13:20-14:20]

  • 佐々木真理 先生(岩手医科大学 医歯薬総合研究所 超高磁場MRI診断・病態研究部門 教授):
    多施設臨床研究における脳画像クラウド情報システムの意義
    [4月10日(土)第2チャンネル 10:10-11:10]

  • 工藤 與亮 先生(北海道大学大学院 医学研究院 画像診断学教室 教授):
    定量的磁化率マッピング法によるアルツハイマー病の早期診断MRI
    [4月10日(土)第2チャンネル 14:20-15:20]

シンポジウム

  • 画像で頚動脈プラークの病態を解明する
    頚動脈プラークの病態解明は主にMRI、頚部エコー、CT、で行われています。最近はOCT等血管内からの画像あるいはそこを流れる画像流体解析にも注目が集まっています。本シンポジウムでは、各画像法を駆使した頚動脈プラークの病態解明について発表・議論していただきます。
    [4月9日(金)第1チャンネル 8:40-10:10]

  • 神経画像を用いたグリオーマの臨床研究
    近年、グリオーマの診断において不可欠となった遺伝子分子診断を神経画像によって推測する試みは画期的なテーマとなっています。一方、遺伝子診断ですべてが解決されるわけではなく、臨床現場における手術戦略や治療効果判定などに対し様々な神経画像を適材適所で応用することも重要です。遺伝子医療の時代における神経画像を用いたグリオーマの臨床研究について議論をしていただきます。
    [4月9日(金)第2チャンネル 10:10-11:40]

  • 新たな研究領域:CSF Dynamics
    Glymphatic systemをはじめとして、髄液を含めた脳の“水”の動態解明は端緒についたばかりです。NeurofluidやCSF dynamicsの異常に起因する病態Fluidopathyといった新たな概念のもと、今後発展が期待されるこの領域の現時点での知見について議論いただきます。
    [4月9日(金)第2チャンネル 14:20-15:20]

  • ASLの原理の理解と臨床研究への応用
    近年ASLが急速に臨床の現場に普及してきました。しかし、この方法の解釈には脳主幹動脈閉塞狭窄性病変をはじめとして十分な注意が必要です。一方で、多くの領域で研究手段として汎用性が高いとも言えます。この両者の欠点と利点を踏まえた臨床研究への応用につき議論して頂きます。
    [4月10日(土)第1チャンネル 8:40-10:10]

  • 画像を用いた認知機能障害の臨床研究
    認知機能は脳の機能の中でも最も重要なものです。近年は、アルツハイマー病をはじめとして、神経変性疾患による認知症が注目されています。しかし、脳血管障害、とくに脳主幹動脈閉塞狭窄性疾患でも認知機能障害は出現します。それぞれの領域における画像を用いた認知機能障害の臨床研究について議論をしていただきます。
    [4月10日(土)第1チャンネル 12:50-14:20]

  • 術中画像を用いた病態解明
    脳を栄養する血管あるいは脳そのものを手術により変化させることができるのは脳外科医のみです。さらに、術中画像は脳外科医でなければ得ることのできないデータです。この貴重なデータを利用して、他の方法では見出すことのできない病態に関して議論をしていただきます。
    [4月10日(土)第1チャンネル 15:20-16:50]


教育講演

  • 平野 照之 先生(杏林大学 医学部 脳卒中医学):
    脳主幹動脈閉塞急性期の再開通療法適応決定における画像解析ソフト
    [4月9日(金)第1チャンネル 15:50-16:30]

  • 岸田 悠吾 先生(名古屋第二赤十字病院 脳神経外科 神経内視鏡センター):
    腫瘍残存部位の検討に基づく、大型下垂体腺腫の手術戦略
    [4月9日(金)第2チャンネル 15:50-16:30]

  • 柏﨑 大奈 先生(富山大学 医学部 脳神経外科):
    脳循環とプラークイメージからみた頚部頚動脈狭窄症における脳虚血巣の発症メカニズム
    [4月9日(金)第1チャンネル 16:50-17:30]

  • 張  月琳 先生(上智大学 理工学部 機能創造理工学科):
    数値モデルを用いた格闘技時の頭部外傷解析
    [4月9日(金)第2チャンネル 16:50-17:30]